食文化

食を楽しもう

食文化

日々欠かすことのできない、生きていく上で最も重要な要素といえば、「食べる」ことが第一に挙げられ、私たちはほぼ毎日、特段の事情でもない限り必ず何かを口にしています。
人間として世界各国共通のこの「作業」には、各国特有の「食文化」が存在します。

食材、調理法、食器、マナー、外食産業など、各国それぞれが独自の食文化を持ち、またそれは宗教観や異国文化との融合などで変化を遂げるものもあれば、昔ながらの伝統を受け継いでゆくものもあり、様々です。
また、国ごとの違いもさることながら、もっと狭い視点でも違いが生じる場合も多々あります。

そこで我が国日本に目を向けてみると、やはり全国各地で「食文化」の違いが見られます。
同じ食材を使ってもその調理方法が異なったり、さらには個々人での食べ方の違いも、ある意味狭義の「食文化」といえるでしょう。

「食べる」こと、それ自体が日々の大切な作業ですが、毎回の食事を、健康的に美味しく頂きたいものです。

和の食事の基本マナー

和食のマナーにおいて、肘をついて食べない、手皿で食べ物を受けない、お箸を正しく持って食べる等の事柄は有名ですが、細々としたマナーとなるとよく知られていないものもあります。
和食では、食事をするときに椀、小鉢、小皿等の約15cm以下の器は手で持ちます。持つときは、まず箸をおいてから、両手で包み込むように持ち上げます。器を持つときは胸元ぐらいの高さで持ち、食べている途中で受け渡したり、器を引き寄せたりといったことはマナー違反になります。
また、椀の蓋は、左手でお椀の蓋を押さえて、右手で蓋の出っ張った部分である糸底をつまみ蓋を自分から見て手前から向こう側へ静かに回して開けます。もし、開けた後蓋から雫が垂れそうな場合は、椀の右側のふちに蓋を立てかけて数秒待ち、雫を切ります。その後、蓋を裏返し、両手を添えて右側に置きます。また、食べ終わった器は傷がついてしまうこともあるので、重ねずに元の位置に戻します。
食事が終わったら、残したものは器の隅に寄せて、お箸は箸置きにそろえておきます。椀やどんぶりの蓋は戻して、見た目がきれいになるように整えます。さらに、和服の胸元やポケットに懐紙を入れて持っておくと便利です。懐紙はお茶の席で和菓子を載せている、わしを重ねて二つ折りにしたものです。
和食を食べる際には、口元やお皿についた汚れを拭いたり、魚の骨等の残したものを隠したり、口に運ぶまでの受け皿にしたりと、様々な用途に使用することができます。

check

男度を上げるクリニックです。

大阪で亀頭増大手術

バストのお悩みお気軽にご相談ください。

豊胸手術 熊本

Last update:2019/8/2